継続を習慣化するために必要な4つのポイント!継続に向いてない人必見!

mind
スポンサーリンク

今年の3月頃から日本全国で自粛期間に入り多く方が在宅を余儀なくされることになったと思います。

そしてその時に多くの方が新しいことに取り組み始めたことだと思います。

ダイエットや、YouTube配信、SNS活動、趣味やオンラインでの習い事など

たくさんの新たな挑戦と向き合ったことだと思います。

そして今、ある程度自粛ムードも少しづつですが緩和されており、GOTOキャンペーン等も含めて日常生活に徐々に戻りつつもある中、どれだけの方が新しく始めたことを継続できてるでしょうか?

それは、年始によく「今年の目標!」と題して自分に言い聞かすことと同じで、どれだけの方が今年の目標を覚えており、それに向かって未だに挑戦しているか?

こうした継続という行動に少し記事を書いてみようと思います。

スポンサーリンク

継続とは習慣化すること!

継続するということは要するに「習慣化すること」です!

つまりどれだけ自分の生活にその継続している内容を溶け込ませることが出来るかがカギになってきます。

歯磨きはもはや誰もが習慣化されていますし、朝起きたら顔洗うとか、夜には風呂入るとか、これって結構当たり前のように皆さんの中に習慣化されていることだと思います。

個人的にはモノゴトを習慣化させるために必要な期間は66日必要だと感じています。

そこで、習慣化に取り組む時に必要な心構えを少し書いておきます。

三日坊主はポジティブに捉える!

三日坊主って結構ネガティブなイメージに囚われがちですが、何かを思いついて行動できたことだけでも素晴らしいことです!

きっかけがあっても行動に移せない人が多い中、三日と言わずに一日でも出来た自分を褒めてあげましょう!

三日坊主にならないために必要なことはシンプルに4日目を行うだけです!笑

まずは行動あるのみです!

三日坊主は必ずポジティブに捉えましょう!

最初から飛ばし過ぎないこと!

僕自身本当にこれは良かったなと思う経験の一つです。

ジョギングを始めようと思って、ウェアーの一式を買おうと思ったのですが、嫁から止められました。

結果的にこれが本当に継続できるきっかけにもなりました。

形から入る人も多いと思いますが、形から入ってしまった時って結局モノには飽きが来てしまいます。

せっかく買ったのにっていうネガティブなモノの消費に変わってしまうからあまり形から入らない方が良いと思います。

まずは気軽にできることから!ジョギングするときの服は基本パジャマで使ってたTEEシャツと半パンです笑

シューズだけドンキで999円の靴を買ってジョギングに臨みました。

一か月続いたら買って良いよと言われていた僕は、まずは一か月なんとか初期設定の服で臨むことができました。

そこで買ったナイキのショーツは本当に嬉しい限りでした。

2か月続いた時には、iPhoneを腕に付けるアイテムを購入!

ハーフマラソン完走時にはPUMAの新しいスニーカー!と徐々にアイテムをそろえて行った経緯になります。

こういう風にして最初からモノを揃えてしまったら後に待っている楽しみが無くなります。

目標を達成した時に買うアイテムは、ある意味ドーパミン的役割の強い継続に対するモチベーション向上にも繋がりました。

自分に負荷がないように始めることがポイントの一つです。

教育においても一度に多くのことを始めようとすると出来なくなってしまい、一つ一つを順番にクリアしていくゲーム感覚で行うことで、継続できる気持ちが保たれるようになります。

自分の中でルールを決めること!

行動を起こす際の起爆剤的ルールになります。

朝起きた時、寝る前、仕事から帰ってきたらとか、何かのアクションのあとに自分の新しい習慣のルールを設定することをおススメします。

仕事では必ず朝礼でとか、休憩終わりにこれをする!といった、明確な行動のあとに新たな行動プランを入れると比較的スムーズに行えると思います。

歯磨きやお風呂ってもはや習慣になっているので、自分のいつものルーティンに組み込まれていることが多いと思います。

それと同じようにルーティンに組み込むで当たり前に出来るようになってくるまでが継続の最大の難関です!

あえてルーティンにはめ込むことで行動しやすく自分にインプットすることはおすすめです!

継続したい内容を宣言すること!

周りの友達や家族、SNSで宣言していますなど、自分が「これ」をやりますっていう宣言を行うことで周りの認知を速めて行きます。

誰かに宣言することで自分自身を追い込み、言った建前上継続しないと何を言わるか分からないですからね。笑

あえて自分にプレッシャーをかけることで継続的に行えるように拍車をかけていくことも続ける方法の一つです。

「やっぱりな」とか「どうせ…」とか宣言したからには止めてしまうと言われてしまう覚悟で宣言することで、周りの方への周知を行うことです。

結果的にこの行為がのちに大きく励みに変わります。

周りの人に認知され始めたらほぼ成功!

継続のもはやゴールと言ってもも過言ではないことは、周りの人に認知されることです!

ずっと行うことで辛く感じることが数回あります。

それは最初の一週間は、前述したとおり、「どうせ続かない」とか「途中で終わるからやめとけって」という風に心の中の内的要因の辛いことが多いです。

この1週間は周りに誰も味方がいないので辛いです

次に、1ヶ月間です。この一か月は逆に周りから何も言われなくなり、ただただ傍観されるようになります。

なのでそこまで当たり障りがないのですが、この1ヶ月で辛いことは、外的要因です。

天気、飲み会、残業、出張といった途中で止めても致し方がない理由がちらほら出てきます。

こうした外的要因は、悪魔のささやきのように一日くらい止めてもいいよなって思わせて来るので要中です。

2か月も経つと変化が訪れてきます。

それは周りの人が、応援してくれるようになります。

ここで一番初めSNSで認知を広げるために宣言していたことが役に立ちます。

みんなが同時期に宣言することで周知が広まったことで、日頃の頑張りを実はみてくれています。

俺もやりたくなってきたとか、頑張れよとか、最初とは打って変わった反応が出てくるので、それはそれですごく励みになりました。

最初に宣言しておくことのメリットが数か月後に芽を出し始めます。

継続した先にあるモノとは!?

やろうと決めたことに対して行動できる人は10人に1人らしいです!

まずはその1人に入れたことを褒めてあげましょう!

あとは継続するだけです。継続し続けた先は、必ず相手もしくは自分に変化が起こり始めます。

なによりも大きな変化は継続した自分に対して自信がつくことです!

続けることが出来たという事実が、これが出来たらこれもできるんじゃないかな?と思えてくるようになります。

こうした自分にとっての成功体験は本当に貴重な経験と体験ですし、これから先に起こることが自信へと繋がっていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました