Instagram完全機能別ガイド!これだけは抑えておくべき内容!

lifestyle
スポンサーリンク

Instagramを機能別に紹介します!

  • Instagram担当を企業でしている方
  • Instagramのフォロワーを伸ばしたい方
  • Instagramこれから始めようと思っている方
  • Instagramを始めたばかりの方

こういった方に少しでも役に立てばいいなと思います。

恐らく明日からInstagramの運用に少しでも変化の意識が出るのではないでしょうか?

僕自身企業のインスタを運用し、個人のインスタも運用している経験から数年にもわたってみてきました。

最初に言っておくとInstagramは確実に最強のツールです!

  • InstagramがすべてのSNSを網羅する
  • 強いコミュニティの形成が可能になる

これを使いこなすことがこれからのビジネスにおいて必須事項となると思いますので、是非最後まで御覧頂けると助かります!

ひつじ
ひつじ

Instagramを機能別に使い分けよう!

スポンサーリンク

【プロフィール】

Instagramにおいてプロフィールの設定は必要不可欠です!

そのアカウントの顔としてすべての始まりになります。

いいねや、コメントをしたときにどんな人にいいねされたか見に行きますし、フォローされたらなおさら確認したくなります。

そんなときに自信の信憑性を数百倍高めるためにプロフィール設定は確実にしておきましょう!

アイコンの設定は顔出し必須

アイコンの顔出しも信憑性を高める必須条件です!

イケメンでもないし、かわいくもないしとかは一旦無しです!

そういう問題ではない。

本人かどうかが一番のポイントです!

いわば証明写真のような感じですね♪

自分も顔出しのアカウントに抵抗がありました。

ですが、親から譲り受けた体に僕は自信を持っていきたいと思いました。

それは自分に子どもができて、自分の息子は世界で一番自慢の子だし、親になって初めてそう思うようになったのがきっかけです。

顔はみんな違うし、違うことが当たり前だし、男前とかかわいいとかそんなんじゃなくて、一人の生を受けた人間として、自信を持って生きたいと思ったからです。

何者か誰が見てもわかるかどうか?

自己紹介文ですね!

これも必ず必須です。よく言われる書き方として「3つの名刺」を書くこと!

3つの名刺??となると思います。自分の肩書を3つ用意することを言います。

これはぶっちゃけ「社長」とか「フリーランス」とか専門的にことを書く必要もないです。

  • 現在の職業
  • 趣味/特技
  • 過去にしていたスポーツ
  • 出身地
  • 生年月日

などなどマジでなんでもいいです!日本のどこかの誰かが共感できることであれば立派な名刺です!

僕自身奈良県出身ですが、社会人になって奈良県出身者に親近感がわくことも多いです。

バレーボールをしていたので過去にバレーボールをやっている人とあった時嬉しくもなります。

という風に、どこかの誰かにその名刺が共感されれば立派な名刺です!

奈良県でバレーボールをやっているアパレルの人ってだけで、少しは親近感がわきますよね。

とにかく3つの名刺をしっかりとプロフィール欄に記載することをおすすめします!

ここでポイントなのが箇条書きで記載し一目でわかる!ようにすることです!

現在アパレル業をやっており、奈良県出身で高校のときバレーボールをやっていました!
よりも、
・アパレル業で勤務
・奈良県出身
・バレーボール経験者

どうですか?下の方がかなり一目でわかる紹介文になっているように見えませんか??

プロフィールは直感的に入ってくる情報がカギになります。

プロフィール離脱を阻止するためにも直感的に入ってくる情報をしっかりと明記することが大切です!

ひつじ
ひつじ

プロフィールは一番大事!

【フィード投稿】

Instagramのメインの使用方法になります。

フォード投稿は、商品要素の強いツールになります。

自分という商品、アパレルで言うと商品の紹介などです!

インスタ映えが過去に流行語大賞を取ったときの時代は、とにかくオシャレな写真を上げることが大切でした。

ですが今は本人とわかる「ありのまま」のライフスタイルがカギになります。

案件で色々作られた投稿よりも、本当に本人らしい投稿が大切です。

ライフスタイルがわかる投稿を!

前述したとおり、本人の生活感を出すことが大切です。

顔だけアップされているような投稿に本人らしさは薄くも感じます。

読者が本当に知りたいことはその人のライフスタイルです。

景色だけではなく、食べているモノや楽しそうな写真、旅行に行った場所など人間味あふれる投稿が、読者の心を揺さぶる投稿に変わっていきます。

フィード投稿はInstagramにおいて、重要なことの位置づけと捉えられます。

のちにも書きますが、ストーリーも発信する機能ですが、ストーリーとは投稿の価値の重みが全然違います。

フィード投稿は大切なお知らせや自分に起こった素敵な出来事などを表現する場になっています。

簡単な日々の状況はストーリーで、大切なことめちゃくちゃ楽しかったことはフィード投稿(しかもライフスタイルがわかる投稿)の使い分けが必要です。

写真から伝わることがすべて

フィード投稿は最大で2200文字という制限があります。

ですが、どれだけ良いことを書いてもかなりのヘビーファンでない限り最後まで読んでくれることは少ないです。

なので、写真からすべてが伝わる投稿を心がけることが必須です。

これはインスタ映えの名残かもしれませんが、本当に写真は大切です!

一目見ていいなと思ったことはいいねされます。

文字はその写真への補足情報として書くくらいで十分です。

文字数的には100文字もあれば十分で、逆に100文字以上かけるとか2200文字かこうとか思うのであれば、ブログをやってみましょう!

それだけのライティングスキルがあるのですから、プラットフォームを変えて特技を活かす方があなたのためになります。

ひつじ
ひつじ

フィード投稿はライフスタイルを意識しよう!

【ストーリー】

ストーリー投稿は、告知的要素と状況報告要素が含まれます。

これは確実に毎日動かすことをおススメします。

ストーリーの投稿をすると自分のアイコンに〇の24時間表示がされます。

それはつまり内容うんぬんよりもこのアカウントが生きている証になります。

最近アカウントの乗り捨てが多く、本当にこのアカウントが動いてるのか分からずに、フォローして損をしたという感じも少なくともあります。

つまり、私のアカウントは今も現在生きていますよという明確な表示になるので毎日上げることをおススメします!

ストーリーはフィード投稿とはことなり、投稿しまくっても読者にとってノイズにはなり得にくいです。

もはやそういうモノとしてユーザーは使用しているのでこれは常に動かす癖をつけましょう!

ストーリーのうま味は気軽にタグ付けできる機能面だと僕は思っています。

タグ付け

気軽にタグ付けできるというのは、つまり、気軽に誰かと繋がることが出来るという意味です。

タグ付けしていいですか?という問いに対して嫌味なく全然いいですよとなりますし、このストーリー投稿をきっかけでフォローの輪をどんどん広げて行くことが可能です。

ストーリー機能において、タグ付けが最大のうま味と言えます。

タグ付けされた相手は、必ず嬉しい気持ちになります。

そしてタグ付けした相手に100%通知が行くようになっているので、見逃しがないですし、Twitterていうリツイート的存在の「リストーリー」が可能です!

相手が書いてくれたストーリー上でのコメントストーリーし返して返事をするといった、双方にとって拡散されるメリットが十分にあるから使い方によって大切な機能と言えます。

【新機能リール(Reels)】

2020年の8月に15秒間の短尺動画機能として搭載された新しい機能になります。

15秒の短尺動画、つまりTikTok的要素がかなり強い機能になります。

ストーリー機能の一種で15秒の動画をInstagram内のアプリで編集できるようになりました。

TikTokが日本から無くなる話もある中でTikTokユーザーがリール機能に参入してきている姿をよく見かけます。

TikTokと同じ動画を利用する方も多く、動画の質はまさにそこなんだと思います。

結果的に現在の段階では明らかにTikTokの方が強い動画配信ツールゆえにそこまでの盛り上がりは見せていない感じですが、これからの使用用途がどう広がっていくかがポイントの一つでもありますね。

ひつじ
ひつじ

ストーリーは毎日UPすること!

【IGTV】

IGTVの機能は、特化するものを持っている方に超おススメです!

YouTube的な、TikTok的な動画コンテンツになります。

IGTVで流すことが出来る動画は60秒~15分です。

フォロワー1万人以上いる方で、最大60分投稿することが可能です!

IGTVにおいては、改善的要素が必要とされます。

改善的要素とは、この動画を見た人が、見終わったらどうなっているか?何か読者の変化を促すことが出来るかどうかの要素になります。

読者の数分という時間を奪うことになりますからそれなりの動画内容になるように上げる側もしっかりと意識することが大切です。

お笑い、ノウハウ、ハウトゥーなど見ていて役に立つ情報をこのIGTVを使用してUPしていくことが適切な使い方になります。

使い方の傾向としては、10分も話せるのであれば確実にYouTubeでUPした方が良いです!

そしてYouTubeで使った動画のハイライトを作成して、そのハイライトをIGTVで流し、「続きはYouTubeで!」という流用方法として使用する方も少なくないです。

つまり動画のプラットフォームにおいて最強のYouTubeへの集客ツールとしてIGTVは効果的と言えます。

ひつじ
ひつじ

IGTVに出せる内容があれば十分な特化型!

【インスタLIVE】

インスタLIVEの特徴は、有益情報の提供だと感じています。

有益情報とは他では知ることが出来ない特別な時間にすることが大切です。

フィード投稿や、ストーリー投稿、そしてIGTVではあくまでもすべて過去の自分になります。

インスタLIVEの良さは、今の自分と会えることが最大の強みです!

芸能人の生LIVEを見ているようなそんな感覚になります。

写真でしか見たことないけど、その人の話し方や仕草の特徴などより人間的な側面を兼ね備えたツールになります。

しかも、コミュニケーション型ときたら相当パワーコンテンツになります。

読者との質問等でその場でコミュニケーションが取れるツールですので、参加している側はすごく特別な時間になり、有益な時間へと変化します。

もしくは、インスタLIVEでしか提供しない情報を流すことで、今の読者の時間を無駄にしないように工夫をすることがとても大切です。

何度も言いますが、インスタLIVEは読者にとって有益な情報を与えれるようにしっかりと意識して配信していきましょう!

あと、インスタLIVEは決まった時間の定期制をおススメします!

読者の時間の流れは人それぞれです。

なので、この時間にみてほしいためにあえて時間を設定することで、この時間を空けてもらえやすいように、スケジューリングの一つにいれてもらえやすいように配信日を明記してあげましょう!

毎日19時はインスタLIVE配信とか、毎週金曜日21時インスタLIVE配信といった明記をプロフィールに記載しておいたり、言ったりしてくれると読者にとってはありがたいですね。

ひつじ
ひつじ

インスタLIVEはファンとの交流の場

【ダイレクトメッセージDM】

読者との閉鎖的なミュニケーションツールになります。

これは、接客的要素を含んでいます。

フィード投稿や、ストーリーは多くの方に同時拡散して自分自身に言われている感は感じにくいです。

1:1のダイレクトコミュニケーションが可能だからです!

タグ付けで対応も可能ですか、本当に大切なお知らせやフォロワーさんにしってほしいことがあれば直接DMを送ることをおススメします。

逆にDMが来た時に思うのですが、自分だけに送ってくれたという気持ちは普通にうれしいですし見てくれやすいです。

LINE的な考え方でOKだと思いますが、とくにく個人に対してアピールできる大チャンスなので一件一件丁寧に送る必要はありますが、効果は絶大です!

あとは、DMは企業さんの案件をもらいやすい機能ですので、仕事の幅が大きく広がるツールなので常に開放しておくことをおススメします。

すごいインフルエンサーとかになってくるとDMの管理は事務所が行っています的なこともよくあります。

DMがバンバン来るようになれば運用方法をそのように変えるなどの対策をしっかり行いましょう!

ひつじ
ひつじ

DMは大切な時にフォロワーさんに送ってみよう!

【ハイライト】

ストーリー投稿をしたものをハイライトでまとめた投稿になります。

これは個人的には、記録要素と人間要素の2つを兼ね備えています。

つまりストーリー投稿は、一日で多くの情報をあげることもあってバラバラな投稿内容になります。

ごはん食べに言ったり移動したり、誰かとあったりなど一日の出来事順に投稿されていきますが、その投稿を「ご飯だけ」「仕事のことだけ」といった風にまとめることがハイライトです。

ストーリー投稿のジャンルを絞ることで自分という人間性を表現することも可能です。

ご飯だけのストーリー投稿で、オシャレなカフェだけをまとめたストーリーで記録的人間味のある投稿だけをまとめることが可能です!

ぶっちゃけInstagram内においてのかなり優先度の低い機能にはなりますが、必要最低限抑えることは抑えておきましょう!

過去のストーリーを整理する意味でも数か月に一度は行う方が良いですね。

ひつじ
ひつじ

アルバム的存在ですね♪

【その他】

Instagram内において細かなテクニックが無数にあります。

それはつまりInstagramを運用している担当者様がいた時や、自身でフォロワーさんを増やしていきたいと思う時に必ず必須になるスキル、技術みたいなもんです。

ハッシュタグ

俗にいうこれがSEO対策になります。

一般人が知らない人に知ってもらう方法は2つしかありません。

  • #タグ検索で流入を狙うこと
  • 誰かにタグ付け拡散してもらうこと

この2つだけです。つまり自分のアカウント多くの方に知ってもらおうとするのであればこの2つの機能をしっかりと理解する必要があります。

Twitterのリツイート機能、YouTubeの検索エンジンの破壊力、TikTokのバズやすさを考えるとInstagramでの可能性はこの#タグ検索とタグ付けだけに頼る必要があります。

ひつじ
ひつじ

Instagramの唯一の拡散機能#タグがSEO対策!

まとめ

Instagramの運用において必要なことは、それはSNSの受け皿であることです!

SNSの受け皿というのは各SNSの集約先として利用することがおススメです!

各SNSの相性を個人的に出してみました!

■Twitter→YouTube
■YouTube→Instagram
■TikTok→Instagram

これらのSNSアカウントの相性は色々な方を見ていてもそう思います。

Instagramの最大の弱点は拡散力の弱さです。

この拡散力の弱さを、Twitter、YouTube、TikTokを用いて補うことが出来た時にそれは心強いフォロワーさんで守られたアカウントインスタ上では実現可能です。

網羅的にSNSを行いInstagramのプラットホームに強いファンの方を集約することで、強いコミュニティがInstagram上で生まれます。

上にも記載していますが、結局のところ、ほとんどのSNSの機能はInstagramは持っています。

写真も投稿できるし、15秒動画も投稿可能、文字打てる、10分以上の動画も投稿可能。

そうなれば一つのプラットホームに集めてしまえばあとの運用はここだけで賄うことが可能です!

だから受け皿的存在でInstagramのプラットホームは、強いSNS媒体の一つです!

この運用方法はとても大切なので、Instagramを現在利用されている方が居たら是非参考にしてみてください!

ひつじ
ひつじ

SNSを網羅することで弱点を補い合おう!

補足

ショッピング機能や、ゆくゆくは予約システムの導入も視野に入っているため今後のこの一つのアプリですべてが完結される時が来るようになります。

すでに飲食店の予約に関しては実施が可能で、美容室の予約とかもいずれ可能になる未来がすぐそこまで来ています。

今のうちにこのアプリを使いこなすことでデメリットは本当にないです!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました